富士スピードウェイでF1の現地観戦をした人は罰ゲームをしているらしい。
2ちゃんねる情報なんだけどサーキットから出るバスが場内の道路陥没とかで異常に渋滞しているらしくていまだにサーキットを出ることができない人がいるらしい。っていうか予選開始に間に合わず会場に着かなかった人もいたらしい。
新聞とかのサイトにも渋滞が起きているっていうニュースが出ているらしいので信憑性は高そう。
マイカーだと駐車場なくて収容できないからって100%バス輸送にしたんだけど自分で大渋滞を作ってたら世話ないわな。
フリー走行だとドクターヘリが霧で飛べないからってセッションディレイと打ち切りだったけどね予選は時間通りにやったんだ。
フジテレビ721では川井一仁氏が日没前には終わればいいんで3時スタートってのもあるし日曜日の朝10時からってのもあるよねいってたし、今宮さんもドクターヘリが飛べなさそうなのにやるっていうのは規則としては違反と思われるのですがといっていたような。
道路の陥没がいつ起きたのか知らないけどこういう事態を想定していたなから時間通りのセッションを強行したともいえそうです。さらに日曜日予選にしても会場にたどり着けない人が多数出ることがわかっていたので選択できないと。
木曜日のF1GP NEWSで津川さんがいってた1976年のときの津川流の観戦方法をやるくらいしないと本当にどうにもならんのではないか?
<追記>
2ちゃんねるでバス時間の計算が出てたんだけどそれをちょっと応用して駐車場と駅が全部で18箇所、14万人が均等に分かれたとして、1箇所に約8000人、バス1台に50人乗せるとして延べで160台が必要、3分おきにバスが出たとすると最初のバスから最後のバスまで8時間近くかかることになるよな。ひとつの駐車場に複数のバス乗り場があるところもあるので正しい値ではないのはわかるが、計画の時点でおかしいって気づくべきだろ。
そうやって考えると鈴鹿ってよくやれてたなと思うよ。
<追記2>
決勝開始の午後2時から逆算して一番遠い新富士駅が最大で120分を予想しているんで遅くとも11時には決勝行きのバスが出ないといけない。たぶん複数の乗り場から同時出発するんだろうけれど在来線の乗り場をつぶせないので160台を捌くのに4つの乗り場を使ったとして40回、3分おきとして120分、始発が6時45分なので無理ではないか。
<追記3>
産経に「F1日本GP予選日・道路陥没で観客立ち往生」っていう記事があってその中に「富士スピードウェイは「雨天の中、長時間お待たせして深くおわびいたします」との冨田務大会会長のコメントを発表した。」とあったんだがこのお詫びとやらは誰に向けて出したんだろうか?現地で立ち往生している人たちの前に出て土下座でもしたのかね?まあ土下座したならどっかで祭りになってるはずなのでありえないだろうけどね。
私が現地にいたとして冨田が土下座でお詫びしたってバスが掃けるわけじゃないんで何にもありがたくないけどね。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本プロ野球の統一ボールがどうのこうの(2014.04.13)
- 2014 F1 開幕戦 オーストラリアGP 決勝 感想(2014.03.18)
- 2013 F1 第15戦 日本GP 決勝 感想(2013.10.13)
- 2013 F1 第9戦 ドイツGP 決勝 感想(2013.07.07)
- 2013 F1 第8戦 イギリスGP 決勝 感想(2013.07.01)
「Formula 1」カテゴリの記事
- 2014 F1 開幕戦 オーストラリアGP 決勝 感想(2014.03.18)
- 2013 F1 第15戦 日本GP 決勝 感想(2013.10.13)
- 2013 F1 第9戦 ドイツGP 決勝 感想(2013.07.07)
- 2013 F1 第8戦 イギリスGP 決勝 感想(2013.07.01)
- マーク、F1やめるってよ(2013.06.27)
「放言」カテゴリの記事
- 石井マークさんについて語ってみる(2015.02.07)
- 五十嵐裕美さんについて語ってみる(2014.11.02)
- 阿澄佳奈さんについて語ってみる(2014.10.26)
- 2014年7月期アニメ 感想 その2(2014.09.05)
- 2014年7月期アニメ 感想 その1(2014.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント